重量:510g (←パッケージに記載されていた重量)
※サーファスの日本ウェブサイトでは RX-921V という型番の記載はなく、RX ADVANCE MEN's がたぶん同じ製品と思われるのだが、重量が 485g となっており、ど~もよくわからない。マイナーモデルチェンジがあったとか・・・?
追記:2017.01.25
amebaブログにも書いたが、このサドルはとにかく重い。ロードレーサーは 1g でも軽いに越したことはないのだが、一般的なコンフォート寄りのスポーツサドルが 150g~250g なのに対してこのサドルはその約2倍! サドルの上にもうひとつサドルを付けて乗っているようなものである。
んが、しかししかし、一度使うと忘れられない夢のような乗り心地はデブでケツ幅の広い自分にとっては 256% いや 512% 以上の満足感を与えてくれるタイヘンありがたいサドルである。
これを載せた EMONDA SL5 の見た目は、とにかく「ゴメンナサイ!!」なので、見た目重視の人には決してお勧めはしませんが、自転車で健康維持とかダイエットとかが目的なら、強くお勧めする。体重がある程度落ちるまでこれを使用するといいかも。
実は、体重が 65kg まで下がったらもう少し軽いサドル(300g以下)に交換しようと思っていたけど、あまりにも乗り心地がいいので、「63kg になったら・・」に変更しました♪
100km 程度のセミロングライドや 6時間を超える半日ポタリングでも全くケツが痛くならないんです。全くですよ、全く。100%!! (注:パッド付きレーパンは、下着の縫い目による擦れによる痛みを防ぐために履いてますが)
----------------------------------------------------------------------------
ベル
「GIZA MINI CLIP BELL」 ¥1,280(実売税込)
小さい軽い。ブレーキワイヤーに取り付けられるのでハンドルバーのスペースをとらない優れもの。
ベルは法律上、取り付けが定められている。ただ、法律上、ベルは歩行者や車両に鳴らしてはいけないことになっている。ほとんど鳴らす場面はなさそうですが・・・ベルは付けましょう。
以下のブログ記事が参考になるでしょう。
【ロードバイク】ロードバイクとベルの問題 装備の必要性の有無について
※以前、クロスバイクに「気付きベル」という、路面からの振動で音が鳴り続けるベルを取り付けていた。これ、ラフロード(砂利道など)ではずーっとチリンチリンと音が鳴っているので、特定の歩行者に向けて鳴らしているという感じではなく、なかなかよかった。が、今は外してしまった。「気付きベル」をやめた理由は、路面が滑らかだと全く音が鳴らなくて、たまに段差で音が鳴る。もし段差の近くに歩行者がいた場合は、いかにもその歩行者に向けて音を鳴らしているような状況になってしまうのだ。ベルが鳴るタイミングはわかるので音が出ないようにすることはできるけど、それがだんだんメンドーになってきたためである。
0コメント